教習料金・各種講習

普通二輪免許教習料金(教習費用)
教習料金(学生料金)
持っている免許 | 学生料金 | ![]() |
|
---|---|---|---|
MT | 所持免許なし・原付のみ | 83,900円(税込) | 80,900円(税込) |
普通・準中型・中型・大型 | 52,800円(税込) | 49,800円(税込) | |
AT | 所持免許なし・原付のみ | 83,500円(税込) | 80,500円(税込) |
普通・準中型・中型・大型 | 51,900円(税込) | 48,900円(税込) |
※技能教習予約の当日キャンセル料は、1時限2,100円(税込)が別途必要です。料金は消費税(10%)を含みます。既納料金は返金いたしません。料金は予告なく変更する場合があります。年齢又は体格的に適性を欠くと判断した場合は入所をお受けできない場合があります。他のキャンペーン割引との併用はできません。
教習料金(一般料金)
持っている免許 | 一般料金 | ![]() |
|
---|---|---|---|
MT | 所持免許なし・原付のみ | 98,500円(税込) | 95,500円(税込) |
普通・準中型・中型・大型 | 63,000円(税込) | 60,000円(税込) | |
AT | 所持免許なし・原付のみ | 89,700円(税込) | 86,700円(税込) |
普通・準中型・中型・大型 | 54,000円(税込) | 51,000円(税込) |
※技能教習予約の当日キャンセル料は、1時限2,100円(税込)が別途必要です。料金は消費税(10%)を含みます。既納料金は返金いたしません。料金は予告なく変更する場合があります。年齢又は体格的に適性を欠くと判断した場合は入所をお受けできない場合があります。他のキャンペーン割引との併用はできません。
限定解除料金(一般・学生料金)
持っている免許 | 一般料金 | 学生料金 | |
---|---|---|---|
MT | AT普通二輪免許 | 33,100円(税込) | 30,400円(税込) |
MT小型二輪免許 | 33,100円(税込) | 30,400円(税込) | |
AT小型二輪免許 | 39,750円(税込) | 37,650円(税込) | |
AT | MT小型二輪免許 | 28,650円(税込) | 26,650円(税込) |
AT小型二輪免許 | 33,100円(税込) | 30,400円(税込) |
※技能教習予約の当日キャンセル料は、1時限2,100円(税込)が別途必要です。料金は消費税(10%)を含みます。既納料金は返金いたしません。料金は予告なく変更する場合があります。年齢又は体格的に適性を欠くと判断した場合は入所をお受けできない場合があります。
京都はもちろん、大阪・滋賀・神戸・奈良からも通いやすい
ニュードライバー教習所には、京都だけでなく、大阪や滋賀など関西一円から多くの方に入所いただいています。特に二輪免許教習においては、卒業生の約4割が大阪からお越しいただいています。交通費をかけて通学しても、京都のニュードライバー教習所に通う方がオトクだと考えていただけるリーズナブルな教習料金で教習を行なっておりますので、他府県の方も是非お気軽に入所ください。

普通二輪免許教習内容
最短卒業可能日数
卒業可能日数は、道路交通法に基づき技能教習・学科教習を履修した場合に卒業可能な最短日数を表示しています。教習を受ける時季、または教習を受ける方の予定や技量により必ずしも卒業を保証するものではありません。最短卒業可能日数で卒業をご希望の方は、受付までご相談ください。
持っている免許 | 最短卒業可能日数 | |
---|---|---|
MT | 所持免許なし・原付のみ | 9日 |
普通・準中型・中型・大型 | 8日 | |
AT限定 | 所持免許なし・原付のみ | 9日 |
普通・準中型・中型・大型 | 6日 |
入所から卒業までの流れ・教習時限数
教習所では、取りたい運転免許の種類に応じて、定められた規定時限数の教習を受ける必要があります。自分の取りたい運転免許と、今持っている運転免許によって、必要時限数は変わってきますので、事前に確認しておきましょう。
免許なし・原付免許持ちの場合
(AT 5時限 / MT 9時限)
(AT・MT 9時限)
(AT・MT 10時限)
(AT・MT 16時限)

普通・準中型・中型・大型免許持ちの場合
(AT 5時限 / MT 9時限)
(AT・MT 8時限)
(AT・MT 1時限)

入所資格・必要なもの
入所資格
・年齢…満16才以上の方(誕生日前入所も可能です。ご相談ください。)
・視力…片眼それぞれで0.3以上、両眼で0.7以上の方(眼鏡等使用可)
・聴力…日常の会話が聞き取れる方
・色別…信号の色が識別できる方
・身体…運転に支障となる身体的・精神的欠陥のない方
・学力…交通関係法令の読める方
・前歴…無免許運転・取り消しなどの前歴がある方は必ずお申し出ください。
※申し出なしに前歴が発覚した場合は、教習を継続できないことがあります。
過去に取消処分を受けた方が欠格期間経過後免許を再度取得する場合は、
公安委員会が実施する「取消処分者講習」を受講しなければなりません。
入所手続きで必要なもの(初回来所時)
・入所届1通(当所に備えてあります)
【免許所持者の方】
・運転免許証
【運転免許証をお持ちでない方】
・住民票1通(本籍地の記載されているもの)
※外国籍の方は、国籍等・在留資格・在留期間記載のもの
・健康保険証 / 住民基本台帳カード / パスポート / 在留カード より1点
・高校生・大学生・専門学校生の方は、学生証をご持参ください。
・教習料金
※入所手続き当日に入所をご希望の方は教習料金全額をご持参ください。
※ローンをご利用の方は申し込み時にお申し出ください。
お申し込みの際は、金融機関名・支店名・口座番号・金融機関お届け印と、
本人確認資料として免許証・住民票・保険証の内いずれか1つが必要となります。
低金利教習ローンについてはコチラ
・印鑑(認め印)
・必要な方は眼鏡又はコンタクトレンズ
・写真は当所にて撮影します。撮影費は基本料金に含まれております。(カラーコンタクトレンズ装着での撮影は不可)